転職Tips」カテゴリーアーカイブ

石の上にも三年は本当か

よく入社してからまず3年間は我慢しろって聞きますよね。
実際私も入社してからとにかく3年間はどんなに嫌でも我慢しようと思って3年間耐えて転職しました。
でも本当にどんなに辛くても3年間は我慢しなくてはいけないのでしょうか。

特に合理的な理由はない

入社してから3年間は我慢しなければいけない理由って特に合理的な理由があるわけではなく、慣習によるところが大きいです。
実際、あまりにも短期間で職場を転々とするような人は除いて2年だからアウトとか3年以上だから面接に通るなんてことはありません。
実際私も2回目の転職は在職2年での転職です。

3年会社にいて何が変わるか

昔上司に「3ヶ月耐えられれば1年耐えられるし、1年経てば3年は耐えられる。3年耐えられれば定年まで耐えられる」と言われたことがあります。
私は実際3ヶ月のタイミングで本当に辞めてやろうと思い(でも結局言い出せなかった小心者です)、なんだかんでそれを乗り越えたあとは1年は働くことができ、1年経てばあとは2年目も3年目も特に大きく変わるわけではないのでとりあえず働くということはできました。
そして、4年目になる前にはもうこのまま働くこともできそうだ…とも思っていました。

でもそれはとりあえず会社に出社して決められたことをこなすということができるという意味であって、そこにやりがいが生まれたとか、自分の仕事に誇りが持てるようなったという意味ではありませんでした。
ただただ3年間で現状に慣れて感覚がマヒしていただけなんだと思います。

あまりにも辛ければ辞めたっていい

以前の職場で責任感が強く、とにかく真面目に働いている人がいました。
でも、1年目に毎朝通勤中に涙が止まらないと訴え、夜は眠れなくなったと話すようになりました。

そんな人でも3年間働いて、精神をすり減らして、結局3年間で得るものは何もないなんてことをする必要はあるのでしょうか。
私はないと思います。
何よりも大事なことはあなたの健康や将来であり、それを阻害するようなことがあればいつだって辞めていいと思います。

在職2年で転職

先程も書いたように私は在職2年で転職しました。
転職活動は2年が経つ前から始めていたので、実際は1年半くらいから転職活動を始めていたことになります。

実際面接の場でこの短い経歴について話す機会は多々ありましたが、それが不利に働いたということを感じる機会はほとんどありませんでした。
1、2社くらい気にして突っ込まれ、落とされたこともありますが、多くの企業は転職理由を話したら納得し、それ以上深く突っ込まれることはありませんでした。
(それまでの環境に同情されることさえありました。)

まとめ

実際は3年間縛りなんていうものはほとんど関係なく、企業が重視しているのは「なぜ転職しようと考えているか」という部分です。
もちろん、ただ単に今の職場に飽きたからといった理由で何度も短期間で転職を繰り返すような人は敬遠されますが、きちんと相手が納得してくれる理由があれば転職できます。

それでも本当に転職できるのかどうか不安。この理由で転職して大丈夫なのか不安。という人は一度転職エージェントに相談してみるといいでしょう。
転職理由についても一緒に考えてもらえますし、冷静に自分や周りの環境について振り返るきっかけにもなります。

ランキングに参加中です!
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

転職活動 ブログランキングへ

給料が低くて転職を考えている人のチェックポイント3つ

生活していく上で給料は非常に大切ですよね。給料が低ければ生活が苦しくなってしまいますし、将来のことを考える余裕も生まれません。
そのため給料が低いことを理由に転職を考えている人は非常に多いと思います。
ただし、安易な転職は非常に危険です。

そこで今回は「給料が低いので転職を考えている」という方向けに、予めチェックしておいて欲しいポイントをまとめてみました。

その1 本当に今の給与で生活していくことが厳しいか確認する

自分では給料が低いと思っていても、実は同年代や同業他社と比較してみるとそうではなかったという場合もあります。
その場合は自分自身が浪費しすぎなので、自分の生活を見直すことが重要です。
浪費グセをつけたままでは、いくら収入額を増やしたところで同じことの繰り返しになってしまいます。

その2 現職と転職先の今後の年収の推移について確認する

仮に今給料が低いと感じていても、今後役職が上がったり年次を経たりすることによって給料が納得のいくものになる可能性もあれば、その逆の可能性もあります。

たとえば給料がすごく良い企業に転職したとしても、その後給料の上がる余地がなければ転職しない方が将来的には年収が上がる可能性があります。

その3 給料面以外に外せない条件はないか確認する

現職での給料が低すぎて生活できないというのであれば、給料面のみで転職を決意しても良いですが、給料面さえクリアできれば転職しないのに…という場合は今一度転職すべきか考えたほうが良いでしょう。
というのも給与面だけみて転職先を選んでしまうと後から後悔することになりかねないからです。

たとえば、転職後は給料も増えたけれど労働時間も増えてしまい、今度は給料が多少下がってもいいから労働時間を減らしたいので転職するというのでは本末転倒ですよね。

このような悲劇を避けるためにも、給料面以外で譲れない条件は何か、その条件が満たされていれば他の条件は今の職場の条件より劣っていても良いのかを確認しておくようにしましょう。

まとめ

以上、給料面を理由に転職する際に確認しておきたいポイント3つでした。

給料面で転職を考えるといっても、多くの場合、給料面以外での不満や希望もある場合が多いです。
ですので、単純に給料面だけで転職先を比較するのではなく、それ以外の条件にも目を向けるようにしておくと後悔のない転職活動が行えます。

ランキングに参加中です!
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

転職活動 ブログランキングへ

新卒の就活と中途の転職活動の違いって何?

ほとんどの方が大学卒業後の就職活動(就活)の経験があると思いますが、転職活動になると経験者の数は一気に減ります。
そのため、いざ転職活動を始めようと思っても周りに転職について相談できる人がいなかったり、何から初めて良いかわからなかったりしますよね。

そこで今回はまず、新卒の就職活動(就活)と転職活動の違いについて見ていきたいと思います。

就職活動はポテンシャルをアピールする場

就職活動の場合、以下の特徴があります。

・就職活動の解禁に合わせて企業は一斉に採用活動を開始する
・採用人数が(転職に比べて)多め
・職種を限定しない募集が一般的(総合職や一般職での採用などが多い)
・未経験者の採用
・ライバルは同じ就活生(大学生や院生)

大学生の場合これまでその職(応募する業界や職種)で勤務したことがあるという人は少なくなりがちで、面接でアピールする際にはこれまでの大学生活やバイトでの経験からおそらく生かせるであろう能力をアピールしていくことになります。

つまり、実際にはまだその職種(や業界)で勤務したことはないけれど、これまでの経験を活かして活躍できるというポテンシャルをアピールするのが就活ということになります。

転職活動は即戦力アピールの場

では転職活動はどのような力をアピールしていけばいいのかというと「即戦力であること」です。というのも、中途採用は新卒時の就活と異なり、以下のような特徴があるからです。

・中途採用の時期は特に定まっていない
(随時募集していたり、欠員が出た時のみ募集していたり企業による)
・募集人数は若干名
・募集職種は定まっている(営業や経理、人事など)
・(基本的には)経験者の採用
・ライバルの背景は様々
(その職種の経験者もいれば未経験者もいるし、年代も幅広い。)

新卒時と比べて単純に募集人数が少なくなるだけでなく、ライバルの質も大きく変化します。
就活時にはライバルは皆同じ大学生だったのであまり大きな経験の差というのはありませんでしたが、転職の場合は同じ職種の経験者であっても人によって任されていた仕事の範囲が違ったり、就業年数も違ったりするので、就活と比べて様々な場面で差が生まれます。
ですので、これまでの実績や前職の経験を転職先でどのように生かせるのかということを面接官が想像できるようにしっかりと伝える必要があります。

また、新卒時には入社後にしっかりと研修があったのに対し、転職では経験者の採用を前提としている場合が多いので、研修がない場合が非常に多いです。
(研修があったとしても新卒ほど手厚いものではありません。)

ですので、転職活動の際には実績やポテンシャルだけをアピールするのではなく、入社後すぐに即戦力として活躍できることもアピールする必要があるのです。

まとめ

新卒時の就活が「ポテンシャルをアピールする場」であったのに対し、中途採用の転職活動は「即戦力であることをアピールする場」であるということがお分かりいただけたと思います。

もちろん、転職といっても未経験の職種や業界に応募する場合もあると思います。
未経験だからといってあきらめる必要はありませんが、こういった違いがあるということを知っておいた上できちんと戦略を立てて書類選考や面接に臨みましょう。

ランキングに参加中です!
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村

転職活動 ブログランキングへ